
メリット・デメリットをしっかり把握した上で、おすすめの逆さ折り折りたたみ傘が知りたい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- 逆さ折り折り畳み傘のメリット・デメリット
- 逆さ折り折り畳み傘選びのポイント
- おすすめの逆さ折り折り畳み傘
なお、本記事ご紹介している「おすすめの折りたたみ傘」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1はこちら
知っておくべき「逆折りの折り畳み傘」5つのデメリット
逆さ折りの傘とは、通常の傘とは逆に折り畳める傘です。
雨に濡れている側を内側に折り畳めるので、置いたり持ち歩いたりしても、体や周囲を濡らさずに済む便利なアイテムと言えます。
ただしデメリットもいくつかあるので注意が必要。購入後に後悔することにならないためにも、事前にデメリットを把握しておいた方が安心でしょう。
逆折りの折り畳み傘を使うデメリットは次の5つが挙げられます。
- 一般的な傘に比べて重い
- 場合によっては傘を開くと自分が濡れる
- 水を切るのが難しい
- 使い方に慣れるまで使いづらさを感じるかも
- 畳んだ状態でもかさばりやすい
① 一般的な傘に比べて重い
逆さ折りの折り畳み傘は、通常の折り畳み傘に比べて重い傾向にあります。
もちろん製品によりますし、それほど重くないものも多くありますが、軽量さを重視している場合には不向きである可能性があります。
折り畳み傘の重さが気になる場合には、購入前に必ずチェックしておくようにしましょう。
② 場合によっては傘を開くと自分が濡れる
逆さ折りの折り畳み傘の場合、開いた際に自分が濡れてしまう可能性があります。
原因は、折り畳んだ状態の時に外側が濡れること。逆さ折りの折り畳み傘は、畳んだ時に外側が開いた時の内側(自分側)になります。
隣に置いてある傘の水滴や雨で濡れてしまうことで、さした時に自分に水が落ちてきて濡れてしまう場合があるというわけです。
逆さ折りの折り畳み傘を使う場合には、折りたたみ時になるべく外側を濡らさないように配慮して使う必要があるでしょう。
③ 水を切るのが難しい
逆さ折りの折り畳み傘は、水を切りにくいこともデメリットとして挙げられます。
逆さ折りの折り畳み傘は、たたむと濡れた部分が内側になります。
畳んだ時に濡れた面が外側にくる通常の傘に比べると、使い勝手に慣れるまでは中に水が溜まりやすくなり、不便を感じることがあるかもしれません。
④ 使い方に慣れるまで使いづらさを感じるかも
これまで通常の折り畳み傘を使用していた人にとっては、逆さ折りの折り畳み傘に慣れるまで多少使いづらさを感じるかもしれません。
特に折り畳んだり、広げたりする向きが逆になるため、傘をさしたり閉じたりする際にやりづらさを感じることが多いでしょう。
⑤ 畳んだ状態でもかさばりやすい
逆さ折りの折り畳み傘は、通常の傘と違ってかさばりやすくなります。
通所の傘は折り畳むとまとまってシュッとスマートになりますが、逆さ折りの折り畳み傘の場合にはスマートさが多少劣ります。
製品にもよりますが、スマートさを重視している場合には逆さ折り折り畳み傘は適していないかもしれません。
逆折りの折り畳み傘の魅力
一方で、逆さ折り折り畳み傘を使う魅力は以下の通りです。
- 車から乗降りするときに使い勝手が良い
- 強風でも壊れにくい
- 自分の体や周囲を濡らさずに済む
- たたむ際に手が濡れにくい
- 自立する
逆さ折り傘を使う大きなメリットは、雨に濡れた状態でも折りたたんで持ち歩く際に、周囲や自分の服を濡らさずに済むということです。
また、車の乗降り時の使い勝手も良く、強風にも強く壊れにくいので、雨の日のストレスを軽減してくれるアイテムと言ってもよいでしょう。
実際に逆折りの折り畳み傘を購入した人の口コミ
実際に逆さ折りの折り畳み傘を購入した人の口コミをいくつかご紹介します。
逆さ折り畳み傘の購入を検討する際のご参考にしていただければ幸いです。
この傘の使い道を考えた時、雨の日に自動車からの出入りに便利だなと思った。
で、実際に使ってみると、自動車から出るときにはあまり変わらないのだけれど、入る時は、折りたたまれてドアの邪魔にならず、片手でそのまま傘を取り込めるので、思った以上にストレスが無い。
でも、干して仕舞う時に、折り目が微妙で、なんかスッキリしない。
開くときにちょっと重く感じます。開くと大きいので雨に濡れにくいと思います。
逆さになるので、車に入れる時に濡れた面が内側になるのですごく助かります。
車用の置き傘兼日傘として購入しました。
夏の出先で、重宝します。
雨の日の乗り降りには濡れにくくて便利です。折り畳んで縛るときに少しゴツく感じます。
車のシートが濡れるのが嫌で購入を決めました。
なので、通常の傘としては少し扱いにくい点もありますが、妥協できる範囲なので満足しています。
やはり車の乗降り時に特に便利さを感じる人が多い傾向にありました。また、使い始めは少々傘の開閉に手こずったり、重さを感じたという声も。
自分の好みや使用シーンに適した逆さ折り畳み傘選びが重要になります。
というわけで、続いての章では選び方のポイントについて解説していきます。
逆折りの折り畳み傘選びのポイント
逆さ折りの折り畳み傘を以下のポイントに注目して選ぶとよいでしょう。
- 自分に合ったサイズ
- 撥水性や耐久性をチェック
- 機能性をチェック
① 自分に合ったサイズ
自分の体型に合ったサイズを選びましょう。
自分に合っていないサイズの傘を使うと、肩や荷物が濡れてしまうことがあります。
傘選びの際は、開いた時の直径をチェックするのがポイントです。大きさの目安は以下をご参考ください。
・小柄な女性:80~90cm
・背の高い女性:100~110cm
・小柄な男性:90~100cm
・大きめの男性:120~130cm
また、オンラインで購入する際にいは、口コミを参考にしてサイズ感をチェックするのもおすすめです。
② 撥水性や耐久性をチェック
衛生的に長く使うためにも、撥水性と耐久性をチェックしましょう。
逆さ傘は濡れた部分が内側になるので、水分が残りやすいのが難点ですが、撥水性の高いものなら、雨粒を弾くので傘を振るだけで水分を除去しやすくなります。
ポリエステル・ナイロンなどの水をはじく効果のある素材や、撥水剤でコーティングしたものであれば撥水性が高めなのでおすすめです。
また、耐久性の高さをチェックする際は、骨の本数に注目しましょう。
本数は8本が一般的ですが、なかには骨が16本ある逆さ傘も。骨の数が多いとより頑丈になるので、強風時にも使いたいなら確認しておきましょう。
③ 機能性をチェック
プラスαの機能をチェックして、使い勝手の良さを確認しましょう。
あるとより便利な特徴・機能としては以下が挙げられます。
・ワンタッチで開くジャンプ式
・軽量タイプ
・晴雨兼用(遮光・遮熱・UVカットなど)
・持ち手の形状
・自立するタイプ
・収納しやすいカバー付き など
自分の好みや使用するシーンに合わせて選ぶとよいでしょう。
逆折りの折り畳み傘おすすめはこれ!
本章では、専門オンラインストア・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングから厳選した、売れ筋上位で、口コミ評価も高い折り畳み傘をご紹介します。
今回は特に「逆さ折りの折り畳み傘」に絞っておすすめを3つ厳選しました。
【男女OK】自動開閉式 逆さ折り折りたたみ傘
この商品のおすすめポイント
・特許登録済みの逆戻り防止機能付きで安全
・超撥水加工でしっかり雨をはじく
・UPF50+で日傘としても使える
・折りたたむと30cm(A4ファイルくらい)のコンパクト仕様
・出し入れしやすい傘カバー
・強風で反り返ってもワンプッシュで元通り
・8色のカラーから選べる
・リーズナブルな価格
【メンズ】逆さ折りたたみ傘 Rain Smile U2
この商品のおすすめポイント
・高密度繊維+防水フッ素コーティングで超撥水
・10本の親骨で5級並みの強風にもバッチリ対応
・ワンプッシュ開閉で片手が塞がっていても快適に使える
・UVカット率95%・UPF50の晴雨兼用タイプ
・直径101cmで男性でもしっかり雨を防げる
・折りたたみ時は38cmとコンパクト
・シンプルデザインでシーンを問わず使いやすい
デメリットだけじゃない!逆折りの折り畳み傘で雨の日のストレスを軽減しましょう
逆さ折りの傘とは、通常の傘とは逆に折り畳める傘です。
雨に濡れている側を内側に折り畳めるので、置いたり持ち歩いたりしても、体や周囲を濡らさずに済む便利なアイテムと言えます。
ただしデメリットもあるので、メリット・デメリットを加味した上で自分に最適な逆さ折り折り畳み傘を選びましょう!
おすすめNo.1はこちら