
子どもの成長しても長く使える伸縮ベッドや、引越しで持ち運びやすい伸縮ベッドなどおすすめも教えて欲しい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- 伸縮ベッドのメリットとデメリット
- 目的や悩みに最適な伸縮ベッドの種類
- 伸縮ベッドの失敗しない選び方
ベッドはお部屋の面積を大きく占める家具です。そのため、できるだけコンパクトにしてスペースを有効活用できないか、お悩みの人も多いのではないでしょうか。
また、小さい子どものいる家庭や、引っ越しなどがあっても、ベッドは買い替えずに長く使いたいものです。
そこで伸縮ベッドのメリットやデメリット、機能の種類についてまとめました。お部屋の形状やライフスタイルにぴったり合った、最適なベッドの選び方が分かる内容になっています。
なお、本記事ご紹介している「おすすめの伸縮ベッド」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1の伸縮ベッドはこちら
伸縮ベッドとは
伸縮ベッドとは、長さ、幅、高さを変えられるベッドのことです。フレーム部分が可動する構造で、引っ張って調整するのが特徴。
伸縮ベッドの種類はさまざまで、折りたたんでソファにしたり、使わないときはコンパクトにできたり、用途によって選べます。
伸縮ベッドを使うメリット
伸縮ベッドにはどのようなメリットがあるかを把握して、用途に合ったタイプを選びましょう。
伸縮ベッドを使うメリットは以下の通りです。
- 部屋のスペースを効率的に使える
- 広い部屋から狭い部屋まで対応できる
- 子どもの成長する度に買い替えなくて良い
- 間取りが変わっても使いやすい
部屋のスペースを効率的に使える
伸縮ベッドは、限られたスペースのお部屋を、効率的に使いたい人にぴったりです。
ベッドを置くと、他の家具を置く余裕が少なくなりますが、伸縮ベッドであれば、日中はソファにし、眠るときだけベッドにできます。
ソファを別で置く必要が無くなり、空いたスペースに収納や趣味の空間を作って楽しめます。
広い部屋から狭い部屋まで対応できる
伸縮ベッドは、大きさを調整できるので、部屋のサイズに影響されにくいのが特徴です。
とくに引っ越しで、今より狭い部屋に移る場合は、ベッドが大きすぎて入らないケースもあるでしょう。
通常のベッドであれば買い替えが必要になりますが、細かく調整できる伸縮ベッドなら、狭い部屋に合わせて設置が可能です。
子どもの成長する度に買い替えなくて良い
伸縮ベッドは、子どもの成長に合わせて長く使えるため、買い替えのコストを削減できます。
子どもの成長は早く、あっという間に窮屈になりがち。体格に合ったサイズを選ばないと身体に負担をかけてしまいます。
伸縮ベッドは一度購入すれば、子どもから大人まで長く使えるのがポイントです。
間取りが変わっても使いやすい
伸縮ベッドは、引っ越しなどで間取りが変わっても柔軟に設置できます。
長さや幅を変えて、間取りに合わせられるので、幅広いレイアウトが可能です。
また伸縮ベッドは模様替えのしやすさもメリットの一つ。位置や向きが固定されがちなベッドでも自由に配置できます。
伸縮ベッド3つのデメリット
幅や長さを変えて機能的に使える一方、デメリットもあります。選ぶさいにはデメリットも意識しながら、最適なアイテムを選びましょう。
伸縮ベッドのデメリットは以下の通りです。
- マットレス選びが難しい
- シーツ選びに手間がかかる
- 組み立てが大変な場合がある
① マットレス選びが難しい
幅や長さを変更できる伸縮ベッドは、対応できるマットレスの種類が少ない、というデメリットがあります。
一般的なマットレスの種類は大きく分けて2つ。中にコイルが入っている物と、ウレタン製タイプに分かれます。
コイルが入っているマットレスは、厚く硬さがあるので、折りたたんで伸縮するベッドに使うことはできません。
そのため、畳めるウレタン製のマットレスや、延長マットレスなど選ぶ必要があります。
② シーツ選びに手間がかかる
伸縮ベッドに使うシーツは、既製品では合わないことがあります。
なぜなら、構造上マットレスを折りたたんで伸縮したり、長さをつけ足せる物など、特殊な形状が多くなるからです。
そのため、マットレスのカバーを選ぶさいは、伸縮性の高い物を選ぶのがポイント。
また、眠るときだけフラットシーツでベッドメイクするなど、形状によって合うシーツを選ぶ必要があります。
③ 組み立てが大変な場合がある
伸縮ベッドは一般的なベッドと比較して、構造が複雑です。
使うパーツが多くなることから、組み立てに時間がかかる物もあります。
また、サイズによっては1人では重労働になる可能性もありますので、手伝ってくれる人がいると良いでしょう。
伸縮ベッドはこんな人におすすめ!
伸縮ベッドは、買い替えリスクが高い人や、大型家具が置きにくい間取りにおすすめです。
下記のいずれかに当てはまる場合には伸縮ベッドがおすすめです!
- 頻繁に引越しをする
- 通常のベッドを置きづらい間取り
- 小さい子どもがいる
① 頻繁に引越しをする
転勤やライフステージの変化など、頻繁に引っ越しをする人には伸縮ベッドが活躍するでしょう。
伸縮ベッドなら、間取りに合わせて使えるため、お部屋の形状を気にせずに住まいを変えられます。
とくに収納付きやソファベッドのように、1台2役以上の機能があると、より省スペースにレイアウトが可能。買い替えコストや引っ越し費用の削減にも繋がります。
② 通常のベッドを置きづらい間取り
ワンルームなどの限られた空間や、間取りが特殊なお部屋でも、伸縮ベッドなら柔軟に対応できます。
ベッドを置くさいには、動線確保も重要。お部屋に収まったとしても、部屋の中で移動しにくくならないようにレイアウトする必要があるからです。
伸縮できるベッドなら、自由に調整できて動線の確保をしながらコーディネートを楽しめます。
③ 小さい子どもがいる
小さい子どもがいる家庭は、成長に合わせてサイズが変えられる伸縮ベッドが最適です。
長さ方向に調整できれば、身長が伸びても安心。買い替えをする頻度を大幅に抑えられるでしょう。
小さい子どもがいると何かと費用が掛かりますので、家計にも優しいアイテムです。
後悔しない伸縮ベッド選びのポイント
伸縮ベッドの種類はさまざまあります。使う目的によって機能が変わりますので、以下の選び方のポイント参考にして選ぶとよいでしょう。
- 目的に適した調節タイプを選ぶ
- 専用マットレス付きのものを選ぶ
① 目的に適した調節タイプを選ぶ
伸縮ベッドの調整方法は、長さ・幅・高さの3つの調整方法に分けられます。
長さ調整タイプ
長さ調整タイプは、長さ方向を短くして余計なスペースを削減できます。
小柄な体型の方は、通常のベッドだと長さが余りますが、縮小させて身体に合ったサイズに調整が可能。また、逆に子どもの成長に合わせて大きくすることもできます。
もっともスペースを取る長さを短縮し、窮屈に感じるお部屋でも設置しやすくなるでしょう。
幅調整タイプ
幅調整タイプは、限られたスペースでもインテリアを楽しみたい人におすすめです。
幅を調整できるベッドは、ソファベッドタイプが多く、ソファの座面を引き出すか、背もたれを倒してベッドにします。
大型の家具を1台で兼用できるので、ベッドとソファを両方置けないお部屋でも、こだわりのインテリアにできます。
高さ調整タイプ
高さ調整タイプは、ベッド下のスペースを有効に使いたい人に適しています。
クローゼットに入りきらない服や小物もたっぷりしまえて、別で収納棚を買う必要がありません。
高さを低くすれば、圧迫感のないローベッドとしてつかえます。
② 専用マットレス付きのものを選ぶ
伸縮ベッドの悩みでもっとも多いのが、マットレス選びの難しさです。そのため専用マットレスがついているものから選ぶと安心でしょう。
ぴったりなサイズを探す手間や、ミスマッチな物を購入してしまう失敗もなく、セミオーダーなどの費用も削減できます。
【厳選】おすすめの伸縮ベッドはこれ!
おすすめの伸縮ベッドを5つに厳選しました。ぜひお悩みに合った伸縮ベッドを選んでみてください。
【高さ・長さ伸縮】のびのびベッド
150cmから210cmまで、長さ方向に調整できる伸縮ベッドです。10cm間隔で調整できるので、お好みのサイズで使えます。
さらに高さ調整ができるのも嬉しいポイント。ベッド下のスペースを有効に使えます。
また専用の延長マットレスを付け足してぴったりサイズに調整可能です。
この商品のおすすめポイント
・150cm~210cmまで7段階で調整
・高さは24cmと38cmの2段階調整
・ベッド下の掃除がしやすく、収納も可能
・小物を入れるポケットつき
・専用マットレスつき
【折りたたみ】ペーパーベッド
ハトロン紙という紙を本体に採用したベッドです。ハニカム構造は、アコーディオンのように折りたたみが可能。
軽量で厚さ9cmまでコンパクトになるのでスペースを取りません。
ベッド以外にもソファや椅子としても使えて柔軟性の高いベッドです。
この商品のおすすめポイント
折りたたむと厚さ9cmとコンパクト
椅子やソファとしても使える
ハトロン紙のハニカム構造で強度も抜群
折りたためる専用マットレスつき
低ホルムアルデヒドでお子様にも安心
【幅伸縮式】ソファベッド
幅方向に伸縮するソファベッドです。ベッドにするとダブルサイズまで広がるので、2人でもゆったり眠れます。
またベッド下に引き出し収納がついているので、中が見えず生活感を感じません。
この商品のおすすめポイント
ソファとしてゆったり座れる
伸ばすとダブルサイズのベッドに変化
ベッド下に収納用の引き出しつき
木フレームでデザイン性が高い
すのこ状のフレームで通気性が良い
【幅伸縮式】天然木ソファベッド
木フレームがシンプルで洗練されたソファベッドです。幅方向に伸縮できて、伸ばせばシングルサイズのベッドになります。
また、専用マットレスはこだわりの2層構造。クッション性があり体圧を分散してくれます。さらにカバーは洗濯できるのも嬉しいポイントです。
この商品のおすすめポイント
・3人かけのゆったりソファ
・幅を取らないシングルサイズ
・温かみのある天然木を採用
・こだわりの専用マットレスつき
・カバーは洗濯ができて清潔
【高さ調整】コンフォートベッド
脚の有無を好みで変更ができるベッドです。サイドフレームにはコンセントがついているので、充電しながら眠れます。
また、本体には傷がつきにくいメラミン素材を採用。カラーも豊富でさまざまな空間にコーディネートできます。
この商品のおすすめポイント
・高さは、脚なしと脚つきで調整可能
・コンセント2口つき
・既製のシングルサイズのマットレスに対応
・ヘッドボードが無くシンプル
・傷がつきにくいメラミン素材
デメリットを知った上で最適な伸縮ベッドを選びましょう!
伸縮ベッドを選ぶポイントは、伸縮させる目的と機能が一致していることが重要です。
また、マットレス付きを選べば、デメリットも解消できるでしょう。伸縮ベッドの特徴を押さえて、ライフスタイルにぴったり合うベッドを見つけてください。
おすすめNo.1の伸縮ベッドはこちら