
事前にデメリットをしった上で購入したい!ついでにおすすめストレッチポールも教えて欲しい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- ストレッチポールのメリット・デメリット
- ストレッチポール選びで失敗しないためポイント
- おすすめストレッチポール3選
なお、本記事ご紹介している「おすすめストレッチポール」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1のストレッチポールはこちら!
こちらもCHECK
-
椅子代わりにバランスボールは効果なし?デメリット3つ&おすすめバランスボールチェア3選もご紹介
続きを見る
こちらもCHECK
-
【注意】折りたたみヨガマット3つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
ストレッチポールとは
ストレッチポールとは、硬めのクッション性がある円形型ツールです。
主な使い方としては、仰向けで上に乗った状態で左右に揺れたり手足を動かしたりするエクササイズで、脊柱周りのコンディショニングを行うことができます。
また、気になる部位に体重をかけて筋肉を伸ばしたり、体幹トレーニングのツールとして使用されたりもしています。
「ストレッチポール」はLPN社の登録商標
厳密に言うと、「ストレッチポール」はLNP社が商標登録している商品名なので、LNP社以外のメーカーから販売されている商品は「ストレッチポール」ではありません。
商品名をよく見てみると、メーカーによって「ストレッチングクッション」「リセットポール」「エクササイズポール」など、様々な名称で販売されています。
ただ、「円柱状のクッションポール=ストレッチポール」というイメージが持たれているので、本記事では便宜上、ツールの総称として「ストレッチポール」と記載して解説していきます。
ストレッチポールの効果
ストレッチポールを使うことで、以下の効果を期待できます。
- 背骨・骨盤を整える
- 背部の緊張を和らげてリラックスできる
- 肩こり・首こりの緩和
- 胸部の動きをスムーズにして呼吸が深くなる
- 腰痛の緩和 など
ストレッチポールは、骨盤・背骨を整えたり、関節の可動域を広げる効果があります。
それによって、痛みの緩和やストレスの軽減、体の動きをスムーズに楽にしてくれるという効果を期待できるでしょう。
知っておくべきストレッチポール5つのデメリット
ストレッチポールはメリットが多いツールですが、デメリットがあるのも事実です。
後々後悔しないためにも、ストレッチポール購入する前に、以下5つのデメリットは理解しておきましょう。
- 持ち運びのが困難
- 使い方を誤ると体を痛める可能性がある
- 使用時・保管時ともに場所を取る
- 商品によって値段に幅がある
- 商品による効果にばらつきがある
① 持ち運びは難しい
ストレッチポールは、持ち運びには向きません。
ある程度長さがありますし、折りたたんだり丸めたりできるものではないためです。
外出先へ持ち運びたい場合には、専用のケースが付いていたり、持ち運びに配慮した商品を選ぶとよいでしょう。
② 使い方を誤ると体を痛める可能性がある
使い方を誤ったり、長時間仰向けで乗りすぎると体を痛める恐れがあります。
ストレッチポールに乗ることが習慣化すると「1日に1回は乗らないと落ち着かない」と感じる人もいるくらい快適なアイテムですが、長時間やりすぎるのは逆効果。
仰向けに寝転んでストレッチポールに乗る場合には、1回10~15分程度が適切な使用時間の目安になります。
③ 使用時・保管時ともに場所を取る
ストレッチポールは、使用時・保管時にある程度のスペースが必要です。
細長い形状なので、収納時は縦幅のみ気にすれば問題ないですが、使用時にはある程度余裕をもったスペースが必要になるでしょう。
使用する際に十分なスペースがあるかどうかは、購入前にチェックしておきましょう。
④ 商品によって値段に幅がある
商品によって値段の幅かかなりあります。
1,000円程度のものから1万円以上のものまで、見た目は同じなのに値段のばらつきがあります。
使い始めは違いを感じない場合もありますが、ストレッチポールは「素材」が非常に重要になります。
詳しくは「ストレッチポール選びのポイント」で後述します。
⑤ 商品による効果にばらつきがある
値段同様、商品によって品質や感じられる効果にもばらつきがあります。
見た目が同じなので、どれも同じような使い心地だろうと思いがちですが、メーカーや素材によってかなり異なるので注意が必要です。
あまりにも安い模倣品のような商品は選ばないのがおすすめです。
ストレッチポールはこんな人におすすめ!
ストレッチポールは、以下のような人々に特におすすめです。
- 姿勢を改善したい
胸や肩の筋肉の緊張を緩め、背中の筋肉を強化されることで、デスクワークやスマートフォンの使用で悪化した姿勢を改善できます。 - ストレスが溜まってる
ストレスによって緊張している筋肉がほぐれ、リラックスできます。 - 腰痛や肩こりで悩んでいる
背中や肩、腰の筋肉のこわばりをほぐすことができます。 - 高齢者
年齢とともに低下する筋肉や関節の柔軟性をより柔軟に保つことができ、日常生活の動作が楽になります。 - リハビリをしている
ケガや手術の後、筋肉や関節の回復を促進するために、ストレッチポールを使った柔軟性の向上や筋力トレーニングが行われることがあります。 - 運動を頻繁に行う
筋肉の柔軟性を高めることで、筋肉の回復を促進します。
ストレッチポールは、上記のようなさまざまな人々におすすめですが、特に個人の体の状態や目標に合った使い方を専門家と相談しながら行うことが大切です。
ストレッチポールの選び方
ストレッチポール選びで失敗しないためのポイントは以下の3つです。
- LNP社か類似商品か
- 素材はEVEかEVAをチョイス
- 自分に適したサイズを選ぶ
① LNP社か類似商品か
現在、さまざまなブランドからストレッチポール(類似品)が販売されています。
「どれを買えばいいか分からない。」
「値段が高いほうが良いのは分かるけど、値段に見合う効果があるのか疑問。」
「安い商品を買いたいけど効果や品質が心配。」
こういった人も多いかとおもいますが、結論、LNP社の製品を選ぶのが一番安心ですし、おすすめです。
とはいっても「なるべく安く効果・品質もある程度高いものを選びたい」という人もいるでしょう。
LNP社製かどうかに関わらず、ストレッチポールを選ぶ際には、以降で紹介する②~⑤のポイントを参考に、自身に最適なストレッチポールを選ぶとよいでしょう。
④ 素材はEVEかEVAをチョイス
ストレッチポールを選ぶ上で最も重要なのが「素材」です。素材の硬さによって、効果に違いがあるからです。
商品によって素材は様々ですが、その中でも適度な弾力性と高い耐久性をもつEVE・EVA素材のストレッチポールを選ぶのがおすすめです。
EPEポリエチレン素材だと安価なものが多いですが、耐久性や効果はやや劣る傾向にあります。
なお、EVE・EVAのそれぞれの違いは以下をご参考ください。
EVE:高い耐久性・ストレッチに最適
EVA: EVEより少し柔らかくフィット感あり・寝転がる以外の用途にも最適
③ 自分に適したサイズを選ぶ
自分の体型に適したサイズのストレッチポールを選んで、エクササイズやストレッチの効率を上げましょう。
ストレッチ用ポールは、頭頂部からお尻までの座高と同じくらいの長さが必要です。
具体的なサイズの目安は以下をご参考ください。
日本人の平均身長以上の男女:標準サイズ(直径15cm、長さ約95cm程度)
平均身長以下の方・小柄な方:小さめサイズ(直径約12cm、長さ約90cm)
おすすめのストレッチポール
本章では、専門オンラインストア・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングから厳選した、売れ筋上位で、口コミ評価も高いストレッチポールをご紹介します。
【No.1】StrechPole スタンダード EX
この商品のおすすめポイント
・ストレッチポール生みの親のLNP社の人気王道シリーズ
・程い良い弾力でストレッチに最適
・高い耐久性で変形しづらいので長期間に渡って使い続けられる
・購入者のレビュー評価が高い(※楽天市場・Amazonしらべ)
・公式メーカーならではの高い品質と効果で信頼性が高い
【No.2】ResetPole 東急スポーツ
この商品のおすすめポイント
・EVA素材のため程よい弾力で、幅広い用途に使える
・カバー付きで衛生的
・リーズナブルな価格で初心者でも始めやすい
・カラーバリエーションが豊富でかわいらしいデザイン
【No.3】ExercisePole GronG
この商品のおすすめポイント
・弾力がしっかりしているので男性でも安心
・様々なトレーニングやエクササイズにぴったり
・カバー付きで衛生的
・腕立て伏せやプランクなど本格的な筋トレにも使える
・リーズナブルな価格ではじめてのストレッチポールにもぴったり
デメリットを理解した上で、自分に最適なストレッチポールを選びましょう!
ストレッチポーを使うことで、痛みの緩和やストレスの軽減、体の動きをスムーズに楽にしてくれるという効果を期待できます。
ただし、いくつかデメリットがあるのも事実。本記事で解説したデメリットを理解した上で、最適なストレッチポールを選びましょう!
ストレッチポールを選ぶ際には、「できればLNP社製」「EVE・EVA素材」「体型に合ったサイズ」の3つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。
おすすめNo.1のストレッチポールはこちら!
こちらの記事もおすすめ!
バランスディスクは効果なし?
-
バランスディスクは効果なし?座るだけでOK?口コミやおすすめ商品をご紹介
続きを見る
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選
-
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選|ダイエット効果や選びのポイントも解説
続きを見る
ステッパーは効果なし?
-
ステッパーは効果なし?デメリットや購入者の口コミをご紹介
続きを見る
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選
-
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選|効果やメリットも解説します
続きを見る
サウナスーツは効果なし?
-
サウナスーツは効果なし?意味ない?メリット・デメリットや効果的な使い方を解説
続きを見る
折りたたみヨガマット3つのデメリット
-
【注意】折りたたみヨガマット3つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
ウォーキング用の携帯ラジオ3選
-
カンタン操作!ウォーキング用の携帯ラジオ3選|小型&高感度ラジオを厳選
続きを見る
バランスボードは効果ない?
-
バランスボードは効果ない?痩せない?実際のダイエット効果やおすすめ3選もご紹介
続きを見る
ストレッチポール5つのデメリット!
-
【要注意】ストレッチポール5つのデメリット!効果や選び方も解説します
続きを見る
高齢者におすすめのウォーキングポール3選!
-
【厳選】高齢者におすすめのウォーキングポール3選!効果や選び方も解説します
続きを見る
椅子代わりにバランスボールは効果なし?
-
椅子代わりにバランスボールは効果なし?デメリット3つ&おすすめバランスボールチェア3選もご紹介
続きを見る
バランスボールは意味ない?
-
バランスボールは意味ない?ダイエット効果なし?実際の効果やおすすめ3選をご紹介
続きを見る
ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!
-
【決定版】ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!軽量・揺れない・おしゃれなバッグを厳選
続きを見る
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?
-
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?本当に痩せるのか?口コミや効果的な使い方をご紹介
続きを見る
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?
-
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?デメリット3つや高齢者への効果を解説
続きを見る
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選
-
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選【効果や注意点もご紹介】
続きを見る
【転倒防止】高齢者が転びにくい靴おすすめ10選!
-
高齢者が履きやすい&転びにくいおしゃれ靴10選!女性・男性用のおすすめウォーキングシューズを紹介
続きを見る
室内OK!高齢者の足腰を鍛える運動器具おすすめ4種
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
-
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
続きを見る
高齢者向け!足を鍛える運動器具おすすめ3種
-
高齢者が足を鍛える運動・健康器具おすすめ4種|室内&座ったままOKの足腰トレーニングアイテム
続きを見る
折りたたみエアロバイク5つのデメリット!
-
【要注意】折りたたみエアロバイク5つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
【ながら運動】テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選
-
足だけOK!テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選|2024年最新
続きを見る
ルームランナーは体に悪い?効果がない?
-
ルームランナーは体に悪い?効果がない?選び方のポイント&おすすめ10選もご紹介
続きを見る
【厳選】高齢者の筋力UPにおすすめ足用EMSはこれ!
-
足腰強化!高齢者におすすめ足用EMS&実際の効果も解説|安全に鍛えられる機器を厳選
続きを見る
高齢者にルームランナーは危険?
-
高齢者にルームランナーは危険?選び方&効果的な使い方もご紹介!
続きを見る
アイマッサージャーって目に悪いの?
-
アイマッサージャーは目に悪い?効果ない?デメリット5つ&おすすめ6選
続きを見る
一人暮らしに扇風機は必要?いらない?
-
一人暮らしに扇風機やサーキュレーターは必要か?←いらない場合あり
続きを見る
羽なし扇風機って涼しくないの?
-
羽なし扇風機(タワーファン)は涼しくない?デメリット・メリットを徹底解説
続きを見る
スロージューサーでよくある後悔
-
スロージューサーでよくある後悔5つ&選び方のポイント!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
掃除がしやすい扇風機
-
【2024年】掃除しやすい扇風機おすすめ厳選4選!タワー扇やリビング扇など種類別に紹介
続きを見る
ヨーグルトメーカーのメリット・デメリット
-
買う価値ある?ヨーグルトメーカー5つのデメリット|節約にならない?食中毒になる?結局つかわなくなる?などの疑問に答えます
続きを見る
弁当箱炊飯器のデメリット
-
【要注意】弁当箱炊飯器7つのデメリット&おすすめ9選を用途別にご紹介
続きを見る
ネッククーラーって実際効果ない?
-
ネッククーラーは効果がない?選び方&おすすめ7選!電気代なしで夏の暑さを軽減しよう
続きを見る
ひんやり接触冷感の座布団おすすめ17選
-
ひんやり涼しい!接触冷感の座布団おすすめ17選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
すだれって実際効果あるの?
-
すだれは実際効果ない?効果的な使い方&おすすめ10選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
夜電気を付けた時に外から見えなくする方法
-
夜に電気をつけても外から見えなくする方法3つ【すだれ・フィルム・遮像カーテンなど活用】
続きを見る