実際に購入した人が「役に立った」「あってよかった」と感じた場面が知りたい!ついでにおすすめのポータブル電源も教えて欲しい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- ポータブル電源が役に立つ場面
- 実際にポータブル電源を購入した人の声
- ポータブル電源選びで失敗しないためのポイント
なお、本記事ご紹介している「おすすめポータブル電源」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
ポータブル電源とは?
『ポータブル電源』とは、家電製品への給電やスマホやノートパソコンへの充電ができる便利なバッテリーです。
キャンプやアウトドアなどのレジャーにおいて使われることが多いですが、コンパクトでありながらも大容量であるため、家庭用の蓄電池としても使用ができます。
最近では、節電を目的にした活用方法や災害時での非常用電源としても活躍しており、ポータブル電源を購入し、実際に活用している家庭が増えています。
ポータブル電源が役立つ場面ベスト5
では具体的に、ポータブル電源が役に立つ場面をチェックしてみましょう。
家庭でポータブル電源が役立つ場面ベスト5を以下の通りピックアップしてみました。
- 停電時
- 災害時
- 電源がない部屋で家電を使いたい時
- 庭で作業をする時
- アウトドアやキャンプ時
① 停電時・災害時
ポータブル電源が最も役に立つのは災害時・停電時でしょう。
停電が発生すると、まずほぼ全て家電が使えなくなります。また、スマホやパソコンなどのデバイスを充電することももちろんできません。
特に困るのが、冷蔵庫・冷暖房機器・トイレ。停電経験者は分かると思いますが、これら3つが使えなくなるのは想像以上に困るもの。
停電は災害に限らず、故障や工事などによっても発生するので、日本でも案外頻繁に起こっています。
ポータブル電源があれば、復旧までの期間の電源をつなぐことができるので、あると非常に心強いアイテムと言えます。
② 災害時
ポータブル電源は、災害時にも役立ちます。
災害時には、停電や断水などの生活インフラが停止してしまうことがあります。
災害時に備えて食料や防災グッズを準備している家庭も多いですが、電源も備えておくとより安心です。
ポータブル電源を持っておくことで、災害時にもスマホを充電したり、家電を使うことができます。
また、コンパクトなポータブル電源を持っておけば、避難先にも持ち込めるでしょう。
③ 電源がない部屋で電力を使いたい時
電源がなかったり、コンセントが足りない部屋で電力を使いたい場合にもポータブル電源は活躍します。
コンセントの位置を気にせず家電を置けたり、電源の無い部屋でも在宅ワークができたりなど。
非常時だけでなく、日常的にもポータブル電源は役立ちます。
④ 庭で作業をするとき
自宅の庭で作業をする際にもポータブル電源が役立ちます。
高圧洗浄機や芝刈り機などを使う際、庭から電源が遠いと延長コードが届かなかったり、コードが煩わしかったりなどの問題が起こりがちです。
そんな時にポータブル電源があればスムーズに使うことができます。
また、庭でバーベキューをする際など、庭で過ご際にもポータブル電源があるとより出来ることの幅も広がるでしょう。
⑤ アウトドアやキャンプ時
ポータブル電源はアウトドアシーンでも活躍します。
キャンプや車中泊など、屋外で電源を使いたい際にとても便利で、多くのキャンパーがポータブル電源を利用しています。
炊飯器やトースター、冷暖房アイテムなどもポータブル電源があれば屋外でも快適に使えるので、キャンプがより充実するでしょう。
あってよかった!実際にポータブル電源が役立った人の声
急に雷鳴り出して停電した。
ポータブル電源買っといてよかった😢
宮城停電なうです。
あってよかったポータブル電源…。
キャンプ道具色々あるので災害時使えそうです。
みなさんお気をつけて…!
落雷による停電で水道も出なくなって5分ほど経過。30分以内ぐらいに復旧してくれますように。
エアコン止まっちゃって、大雨だし暑いです。ちょうど今朝停電に備えて二リットルの水を2本買ってきてよかった。
とりあえず、キャンプ用ポータブル電源で冷蔵庫に給電します。
特に停電時に「あってよかった」と感じている人が多い傾向にありました。
キャンパーでもない限り、無くても生活では困りませんし、停電は必ず起こるというものでもないので「ポータブル電源は絶対に役立つから必要」とは言えません。
ただ、いざという時の備えになることは間違いないので、念のためにも1台購入しておくと安心でしょう。
ポータブル電源の選び方
ポータブル電源を選ぶ際には、以下の5つのポイントに注目して選ぶのがおすすめです。
- まずは安全性をチェック
- 用途に適した容量を選ぶ
- 電力の使用効率をチェック
- 使い勝手の良さをチェック
- 寿命が長いものを選ぶ
① まずは安全性をチェック
まずは、使いたい家電を安全・正常に動作させられるポータブル電源かどうかをチェックしましょう。
最低限の基準として、以下3点を押さえたポータブル電源を選ぶのがおすすめです!
- 出力波形は「正弦波」もしくは「純正弦波」
- AC出力ポートの周波数はが50・60Hzの両方対応
- 「PSEマーク」つき
出力波形は「正弦波」もしくは「純正弦波」
出力波形が「正弦波」もしくは「純正弦波」のポータブル電源を選びましょう。
安価な商品に多い「矩形波(くけいは)」や「修正正弦波」が出力されるものを使うと、精密部品やモーターが搭載された電気機器の故障・劣化の原因にもなるので注意が必要です。
AC出力ポートの周波数は50・60Hzの両方に対応
AC出力ポートの周波数は50・60Hzの両方に対応してるものを選びましょう。
どちらかにしか対応していないものを使うと、商品によっては正常に作動しなかったり故障につながったりすることがあります。
「PSEマーク」つき
「PSEマーク」つきのポータブル電源を選びましょう。「PSEマーク」とは、日本の法律で定められた安全性能規格のこと。
ポータブル電源はPSEマークの取得義務がないので、表示していない商品も多くありますが、異常な発熱による火災事故が発生しています(参照:消費者庁)。
PSEマークがあるものは、政府認定の検査機関で厳しい検査項目をクリアしているので、安全性が高く、こうした事故のリスクも低いといえるでしょう。
② 用途に適した容量を選ぶ
ポータブル電源の電池容量は時間あたりの電力使用量を意味するWh(ワットアワー)で表され、数値が大きいほど電池容量が大きく、たくさんの電力を蓄えられます。
電池容量が増すほど本体の重量も大きくなるうえに高価になる傾向があるので、用途に合わせて最適な商品を選びましょう。
用途に応じたポータブル電源の容量目安は以下をご参考ください。
・キャンプや車中泊用:500~700Wh
・災害への備え :1000Wh以上
・庭作業用 :300~500Wh
キャンプや車中泊用:500~700Wh
キャンプや車中泊での使用を考えている人は、電池容量が500~700Whのポータブル電源が適しているでしょう。
電池容量が500~700Whあれば、夏は小型のポータブル冷蔵庫や扇風機、冬であれば電気毛布などを使用して快適な車中泊が楽しめます。
価格は約4~10万円と値幅は広め。容量以外のポイントもチェックしてぴったりな商品を選びましょう。
災害への備え:1000Wh以上
災害時に備えてポータブル電源を購入するなら、電池容量が1000Wh以上のものをおすすめします。
万が一災害で電気が止まってしまった場合でも、1000Whのポータブル電源があれば約2~4日間は緊急電源として電気を付けたりスマホを充電したりできます
価格は約15万円~と高価ですが、災害時だけでなくキャンプや車中泊で連泊する際や、屋外で工具をつないでDIYをする際にも十分な容量なので、幅広いシーンで活用できるでしょう。
庭作業用:300~500Wh
庭で作業をしたり、庭で過ごす時間に使う場合には、電池容量が300~500Wh程度のポータブル電源で十分でしょう。
高圧洗浄機や芝刈り機などをコンセントの位置を気にせず使えますし、バーベキューやピクニックなどのちょっとしたレジャー用としても使えます。
価格は約4万円程度~と比較的安価。また、コンパクトで持ち運びがしやすいといったメリットもあります。
③ 電力の使用効率をチェック
容量の公称値に対して80%程度以上の電力効率が見込めるポータブル電源を選ぶのがおすすめです。
ポータブル電源は、発熱・冷却ファン・ディスプレイなどにも電力が消費されるため、公称値の電池容量すべては使用できません。
例えば電池容量が500Whのポータブル電源を買ったとしても、実際に使用する際には500Wh以下になるということ。
したがって、実際に使用できる電力量(=電力の使用効率)は重要なポイントなのです。
④ 使い勝手の良さをチェック
ポータブル電源を選ぶ際には、使い勝手の良さにも注目して選びましょう。
使い勝手の良さを判断する基準として「定格出力」が挙げられます。
「定格出力」とは、ポータブル電源から継続して安全に給電できる電力の最大出力のこと。家電の消費電力が、これを上回っていると使用できません。
少し余裕をもってポータブル電源を使うためにも、定格出力は600W以上あるものがおすすめ。600W以上あると、スマホの充電をしながら電気毛布や小型ケトルを使えます。
一方で、ホットプレートやドライヤーといった消費電力が大きい商品を使いたい場合には、定格出力が1000W以上ある商品の購入を検討しましょう。
⑤ 寿命が長いものを選ぶ
せっかくなら出来るだけ長く使える寿命の長いポータブル電源を選ぶと良いでしょう。
寿命の長いポータブル電源を選ぶ際にチェックしたいのが「バッテリーサイクル」。
長寿命のポータブル電源=バッテリーサイクルの数字が大きいポータブル電源と覚えておきましょう。
また、バッテリーサイクルが分からない場合には、リン酸鉄リチウムイオン電池(サイクル:2,000回以上)のポータブル電源を選ぶのがおすすめ。
バッテリーサイクルとあわせてバッテリーの種類も確認すると、長持ちする商品を探しやすいでしょう。
初心者におすすめポータブル電源ブランドは『PowerArQ』一択!
数あるポータブル電源の中で圧倒的な人気を誇るPowerArQ。
特にポータブル電源初心者はこれ一択と言っても良いでしょう。
PowerArQのポータブル電源がおすすめな理由は以下の5つが挙げられます。
- 幅広い容量のポータブル電源を展開
- アフターサポートが充実している
- 電力の使用効率が高い
- 使い勝手の良い設計になっている
- おしゃれなデザインでカラーバリエーションも豊富
電力効率や操作のしやすさなどのスペックの高さは言わずもがなですが、「アフターサービスが充実している」という点が得におすすめしたい理由。
ポータブル電源は通常の家電とは異なるため、使い方が分からなかったり、困りごとが発生した時に自力で解決するのが難しいあアイテムです。
決して安くないお金を払って購入したポータブル電源、せっかくなら長く快適に使いたいですよね。
PowerArQのポータブル電源であれば、無期限の修理対応や無期限のカスタマーサポートが付いているので、ポータブル電源初心者でも安心して使い続けることができます。
それでは、PowerArQのポータブル電源のおすすめシリーズを「防災」「キャンプ」「レジャー」の3用途別にご紹介します!
「PowerArQのポータブル電源が良いのは分かったけど、どれを選べばいいか分からない」という方はぜひご参考くださいませ~
【防災】PowerArQ Pro 1002Wh
この商品のおすすめポイント
・いざという時も安心の電池容量1,000Wh以上
・電気毛布であれば2晩使える!
・頑丈な取っ手付きで片手でも持ち運べる
・パネル表示見やすくて使いやすい
・本体を給電しながら、機器を充電するパススルー充電対応
・家庭用コンセント・シガーソケット・ソーラーパネルから充電可能(7~15時間)
電池容量 | 1,002Wh |
ACポートの定格出力 | 1,000 |
充電サイクル | 約500回 |
その他 | パススルー充電対応、AC出力周波数50・60Hzの両方対応 |
≫ 【公式ストア】この商品の詳細はこちら!
※公式ストアから購入すると、保証期間が2年→3年に!
【キャンプ(災害用)】PowerArQ3 ポータブル電源 555Wh
この商品のおすすめポイント
・バッテリー交換システム搭載で、コンパクトに大容量の使用が可能(専用バッテリーセット)
・機能性バツグンでアウトドアシーンにも災害への備えにもぴったり
・スマホのワイヤレス充電機能付き
・背面にLEDライトつきで停電時の照明としても活用できる
・家庭用コンセント・ソーラーパネル・シガーソケットから充電可能(3~7時間)
電池容量 | 555Wh |
ACポートの定格出力 | 500W |
充電サイクル | 約500回 |
その他 | パススルー充電対応、AC出力周波数50・60Hzの両方対応 |
≫ 【公式ストア】この商品の詳細はこちら!
※公式ストアから購入すると、保証期間が2年→3年に!
● PowerArQ 3 バッテリーセット 1110Wh(555Wh + 555Wh)
別売りのバッテリーを購入することで次のようなメリットが!
・同じ容量のポータブル電源を2つ持つよりも、コンパクト&リーズナブル
・止まる日数や使用家電に合わせて必要な分だけ持ち運べる
・アウトドアシーンにも災害用にも使いやすい
【レジャー】PowerArQ mini 2 ポータブル電源 307Wh
この商品のおすすめポイント
・コンパクトかつ十分な機能性
・リン酸リチウムイオン電池なので寿命が長い・安全性が高い・事故放電が少ない
・LEDライト付きで非常時の照明にも使える
・家庭用コンセント・シガーソケット・ソーラーパネルから充電可能(3~5時間)
電池容量 | 307Wh |
ACポートの定格出力 | 300W |
充電サイクル | - (リン酸鉄リチウムイオン電池) |
その他 | パススルー充電対応、AC出力周波数50・60Hzの両方対応 |
≫ 【公式ストア】この商品の詳細はこちら!
※公式ストアから購入すると、保証期間が2年→3年に!
便利&安心!いざという時にポータブル電源は役立つ
ポータブル電源は、アウトドア・災害・レジャーなど幅広いシーンで活用できる便利なアイテムです。
特に停電時には、電力が復旧するまでのつなぎになるため、非常に心強い存在になるでしょう。
実際に購入した人の中にも停電や災害時に「あってよかった!」と感じることが多いようです。
もちろん、絶対に無いといけないアイテムではありませんが、一台もっておくと便利&安心できるアイテムと言えるでしょう!
\ おすすめNo.1 /