
電気ケトルを買うべき場合や、一人暮らし向けにぴったりのおすすめ電気ケトルも教えて欲しい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
お湯を沸かすときに活躍する電気ケトル。料理や温かい飲み物を作るときに役立ちます。便利な家電ですが、なくてもお湯は沸かせるので必ず必要というわけではありません。
一人暮らしの場合、あれば便利だけどなくても困らないという理由で購入を迷いがち。人によってはいらないケースもあるでしょう。買ってから後悔しないためにも、本当にいるかどうかをよく検討する必要があります。
そこで、一人暮らしをする人・している人向けに、電気ケトルの便利なポイントを解説。いらないケースについても触れていきます。自分の生活に電気ケトルが必要なのかが分かるはずです。
なお、本記事ご紹介している「おすすめの電気ケトル」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1はこちら
一人暮らしに電気ケトルはいらない?
結論、「まずはお手頃な価格のものを購入してみる → 使う頻度が高かったり、もう少し良いケトルが欲しくなったら高性能なケトルを購入」という流れが一番おすすめです。
しかし、電気ケトルは絶対に必要な家電というわけではありません。なくてもやかんや鍋を使って火にかければお湯を沸かせられるからです。
なくても困らないという点が、電気ケトルの購入を迷うポイントでもありますよね。
あれば便利であることは間違いないですが、人によってはいらない場合も。
まずは一人暮らしで電気ケトルがいらないパターンを知っておきましょう。自分に当てはまるかどうかチェックしてみてください。
こんな人は電気ケトルはいらないかも
以下に当てはまる人は、仮に電気ケトルがあっても使う機会が少ない可能性が高いです。
- 温かい飲み物を家で飲まない
- お湯を使うケースが多いインスタント麺などを食べない
- キッチンに物を増やしたくない
温かい飲み物やインスタント麵などを作らない場合、お湯を沸かす機会が少ないです。電気ケトルがあっても活用する場面が訪れないでしょう。
キッチンの収納が少ない、あまり物を置きたくないからいらないという人もいるはず。もしもお湯が必要になっても、飲み物程度の量であれば電子レンジでも対応できます。
沸かす手間を電子レンジでカバーできるので、電気ケトルがなくても困りません。自分のお湯の使用頻度を考慮すると、いる・いらないの判断がしやすいです。
電気ケトルがあるとこんなに便利!
電気ケトルは一度使えば手放せなくなる人もいるくらい便利。以下の3つの大きな魅力があるからです。
- お湯がすぐに沸いて時短になる
- 少量のお湯でも手軽に沸かすことが可能
- 目を離しても安全
電気ケトルの便利なポイントを深掘りしていきます。
お湯をすぐに沸かせられる
電気ケトルの最大の魅力は、湯沸かしを時短できること。1リットルのお湯を沸かす場合にかかる時間に注目してみましょう。
やかんは素材や火加減によりますが、沸騰するまでに大体5分~10分程度。熱伝導率が高い素材のやかんは、強火などの条件により5分以内の沸騰が可能な場合も。
対して電気ケトルの沸騰までの時間は、平均で5分30秒ほどです。性能が良いものだと5分もかからずお湯が沸くものもあります。
短い時間でサッと沸くので、湯沸かしのハードルが下がって便利です。
少量のお湯が欲しいときにも便利
コップ一杯分のお湯が欲しいときでも電気ケトルなら手軽に湯沸かしできます。
少量のお湯のためにわざわざやかんや鍋を準備するのは面倒なこともあるでしょう。
電気ケトルは欲しい分だけサッと水を入れてボタンを押すだけでお湯が出来上がります。
安全性が高い
電気ケトルはお湯を沸かしている最中に噴きこぼれる心配がありません。沸騰すれば自動で止まるので、目を離しても大丈夫。
沸かしている間に別のことをしていても安心です。触れてもやけどしにくい素材や、倒れてもこぼれにくい工夫がされているものも。やかんや鍋と比べると安全性が高いといえます。
電気ケトルはこんな人におすすめ
以下に当てはまる人は、電気ケトルがあると便利になるのでおすすめです。
- お湯を使う頻度が多い
- 温かい飲み物をよく飲む
- 時間をかけずにお湯を沸かしたい
自炊をする、温かい飲み物が好きという人はお湯を使う頻度が多いはずです。時短になる電気ケトルを使えば手間なく湯沸かし可能。
沸かしている間も離れることができるので、効率良く動けるのも嬉しいポイントです。あっという間にお湯が沸くため、忙しい人やお湯をよく使う人は特におすすめです。
電気ケトルの必要性に悩んでいる人は上記の項目を自分に当てはめて考えてみましょう。
一人暮らしに適した電気ケトルの選び方
湯沸かしの時間短縮ができる便利な電気ケトルは、さまざまな種類が。ものによって、容量や沸騰までの時間に差があります。
一人暮らしに最適な電気ケトルの選び方を知っておきましょう。
容量は0.8L前後がおすすめ
一人暮らしの場合は、自炊でお湯を使うにしてもそこまで大きな容量は必要ありません。
大きすぎず小さすぎない0.8Lがおすすめ。
飲み物だけにお湯を使うなら0.5Lの小さめサイズでも丁度良いでしょう。用途を考えると選びやすいです。
お湯が沸くまでの時間をチェック
同じサイズでも熱伝導が優れているものでは、お湯が沸くまでの時間が早いです。
一度に多くのお湯を沸かしたい人は、沸騰するまでの時間が短いタイプが良いでしょう。
お手入れのしやすさ・使い勝手の良さをチェック
電気ケトルの扱いやすさも重視してほしいポイントの1つ。お手入れが簡単な形状か、取っ手の持ちやすさ、場所を取らないサイズ感かなどです。
開口部が狭くて中を洗いにくい、拭き取りにくいといった点はストレスに。また、安全性や見た目の好みも長く使っていく上で大切です。
扱いにくい部分があると、次第に使わなくなってしまう可能性があります。電気ケトルの使い勝手の良さは選ぶ際によく確認しましょう。
一人暮らしにぴったりの電気ケトルおすすめ3選
一人暮らしにおすすめの電気ケトルを3つピックアップしました。それぞれのおすすめポイントや特徴を解説します。
一人暮らしに向いている電気ケトル選びの参考になるはずです。
【1】WAKUKO 電気ケトル タイガー
シンプルなデザインでキッチンに馴染みやすいタイガーの電気ケトル。0.8Lと一人暮らしに丁度良い容量です。
お湯ができるまでの時間は、カップ一杯分の140mlが約60秒。満水の0.8Lは約4分とスピードに優れています。
この商品のおすすめポイント
・0.8Lの使い勝手の良い容量
・倒れても中身がこぼれにくい
・残量がわかりやすい
・お手入れがしやすい広口設計
・こぼれにくいくちばし型の注ぎ口
・沸騰後は自動でオフ
・蒸気量が70%ほどカットされた省スチーム設計
・選べる2種類のカラー
【2】BRUNO 電気ケトル
まるでポットのようなおしゃれな見た目が素敵な電気ケトルです。
ホーロー調の質感で、生活感をあまり出したくないという人におすすめ。
細い注ぎ口は湯量をコントロールしやすく使い勝手も抜群。コーヒードリップにも最適です。
この商品のおすすめポイント
・広い開口部で中を拭きやすい
・約1Lの容量
・150mlは1分30秒ほど、満水は約6分で沸騰
・加熱中はランプが点灯
・沸騰後は自動で電源オフ
・空焚き防止機能を搭載
・フタと取っ手は熱くなりにくい樹脂素材
・水切れの良い細いノズル
・湯量調節がしやすいのでコーヒードリップにも最適
・4種類のカラーバリエーション
【3】
この商品のおすすめポイント
・湯量を微細に調節しやすいS字ネックの注ぎ口
・女性でも使いやすく、重さを感じさせないサイズ感
・スピーディーにお湯が沸く
・設定温度で保温が可能
・雑誌「家電批評」のコーヒー向けケトル部門で第一位を獲得
・おしゃれでインテリアとしても◎
・程よいサイズで一人暮らしのお部屋の邪魔をしない
・購入者の口コミ評価が非常に高い(※楽天市場しらべ)
一人暮らしにも電気ケトルが大活躍!
一人暮らしの生活に電気ケトルがあれば、手軽にお湯を沸かせられます。
いらないかもと迷っている人は、お湯の使用頻度を確認してみましょう。お湯をよく使う人にはぜひ取り入れてほしい便利家電です。
おすすめNo.1はこちら
こちらの記事もおすすめ!
ジェットウォッシャーって意味ないの?
-
ジェットウォッシャーは意味ない?フロスには無い効果・デメリット・口コミをご紹介します
続きを見る
アイマッサージャーって目に悪いの?
-
アイマッサージャーは目に悪い?効果ない?デメリット5つ&おすすめ6選
続きを見る
一人暮らしに扇風機は必要?いらない?
-
一人暮らしに扇風機やサーキュレーターは必要か?←いらない場合あり
続きを見る
羽なし扇風機って涼しくないの?
-
羽なし扇風機(タワーファン)は涼しくない?デメリット・メリットを徹底解説
続きを見る
スロージューサーでよくある後悔
-
スロージューサーでよくある後悔5つ&選び方のポイント!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
掃除がしやすい扇風機
-
【2024年】掃除しやすい扇風機おすすめ厳選4選!タワー扇やリビング扇など種類別に紹介
続きを見る
ヨーグルトメーカーのメリット・デメリット
-
買う価値ある?ヨーグルトメーカー5つのデメリット|節約にならない?食中毒になる?結局つかわなくなる?などの疑問に答えます
続きを見る
弁当箱炊飯器のデメリット
-
【要注意】弁当箱炊飯器7つのデメリット&おすすめ9選を用途別にご紹介
続きを見る
ネッククーラーって実際効果ない?
-
ネッククーラーは効果がない?選び方&おすすめ7選!電気代なしで夏の暑さを軽減しよう
続きを見る
ひんやり接触冷感の座布団おすすめ17選
-
ひんやり涼しい!接触冷感の座布団おすすめ17選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
すだれって実際効果あるの?
-
すだれは実際効果ない?効果的な使い方&おすすめ10選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
夜電気を付けた時に外から見えなくする方法
-
夜に電気をつけても外から見えなくする方法3つ【すだれ・フィルム・遮像カーテンなど活用】
続きを見る