
選び方のポイントやおすすめ骨盤矯正クッションもついでに知りたい!
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- 骨盤矯正クッションを使うデメリット
- 正しい骨盤矯正クッションの選び方
- おすすめの骨盤矯正クッション
なお、本記事ご紹介している「おすすめの骨盤矯正クッション」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1はこちら
骨盤矯正クッション3つのデメリット
骨盤矯正クッションを使うデメリットには、以下の3つが挙げられます。
- かえって体への負担になる場合がある
- 商品の品質に差がある
- 根本的な腰痛の改善にはならない
それぞれもう少し詳しく解説します。
① かえって体への負担になる場合がある
座り姿勢をサポートし、腰への負担を軽減する効果も期待できる骨盤矯正クッションですが、使い方によってはかえって体に負担となる場合があります。
次のような場合に特に体に負担がかかりやすくなるので、注意が必要です。
- サイズ・形状が体型にあっていない
- 長時間使い続ける
骨盤矯正クッションのサイズや形状が体型に適したものを選ばないと、姿勢が悪化する原因となり、腰痛や疲労につながる場合があります。
また、腰痛や疲労は”長時間同じ姿勢で座ること”が原因となっていることが多いと言われています。
いくら適切な骨盤矯正クッションを選んだとしても、長時間同じ姿勢で座り続けることはから体への負担となりますので注意しましょう。
② 商品の品質に差がある
最近では、様々な価格・タイプの骨盤矯正クッションがでてきています。
その分商品の品質にも大分幅があるので、選び方には注意が必要です。
特に、安さ重視で選ぶと、クッション性や体へのフィット感が低いなど低品質なものも多く、かえって体に悪影響を及ぼしかねません。
③ 根本的な腰痛の改善にはならない
骨盤矯正クッションは痛みの根本的な改善にはなりません。
デスクワーク時や運転時の腰痛や体の痛みを軽減のために骨盤矯正クッションは非常に効果的なアイテムだと言えますが、治療にはならないという点は念頭に置きましょう。
骨盤矯正クッションは、あくまでも姿勢改善のサポートや、体への負担軽減として効果的なアイテムとして使うとよいでしょう。
骨盤矯正クッション選びのポイント
① 用途に合ったタイプを選ぶ(座布団or背面一体型)
骨盤矯正クッションには、座布団型・背面一体型の大きく2つのタイプに分けられます。
以下を参考に、用途に適したタイプの骨盤矯正クッションを選ぶとよいでしょう。
筋力が弱い・背面まで姿勢をしっかり支えて欲しい
⇒ 座面一体型
筋力がある程度ある・お尻にクッションがほしい
⇒ 座布団タイプ
後は、クッションを使用する椅子の形状等を加味して選ぶようにしましょう!
② 適切なサイズのものを選ぶ
骨盤矯正クッションを使用する椅子ときちんとサイズが合っているものを選びましょう。
骨盤矯正クッションを購入して、いざ使おうとした際にサイズがあっておらずに使えない・使い心地が悪いといった事態にもなり兼ねません。
椅子の幅と奥行きを確認し、椅子のサイズに収まるかどうかはしっかりと確認しておくように注意しましょう。
③ 姿勢矯正なら高反発・腰への負担軽減なら低反発クッション
反発力があると正しい姿勢を保ちやすいため、姿勢を正すサポートを目的として骨盤矯正クッションを使用するのであれば高反発素材がおすすめ。
高反発素材のものは低反発素材のものと比べて硬く感じるものの反発力があり、その分しっかり体を支えられます。また形が崩れにくく耐久性に優れている傾向があることも魅力です。
一方、腰への負担軽減や座り心地を重視する場合には、低反発素材の骨盤矯正クッションがおすすめです。
低反発クッションの骨盤矯正クッションは体圧分散性に優れ、柔らかい座り心地であるものが多いです。
腰が楽ちん!おすすめ骨盤矯正クッション5選
本章では専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選した骨盤矯正クッションを5つご紹介します。
ぜひ骨盤矯正クッション選びのご参考にしてください!
【1】骨盤矯正クッション p!nto
この商品のおすすめポイント
・肋骨・骨盤・お尻・足を支えるエスリーム技術で、くつろぎと動きやすさを実現
・様々な姿勢に関する悩みを解決してきた作業療法士が開発
・座面が滑り止め生地になっており、どんな素材のイスでもズレない・落ちない
・せもたれさえあればどんなイスでも使える
・購入者の口コミ評価が非常に高い(※TV番組・楽天市場しらべ)
【2】整体師監修 GelLightプレミアム ジェルクッション
この商品のおすすめポイント
・至高のジェルクッションで軽く浮く感覚を味わえる
・薄くてコンパクトなので様々な場面で使いやすい
・丸洗いOKでお手入れも楽ちん、長く使える
・人間工学に基づく親切設計でお尻・腰に優しい
・購入者の口コミ評価が非常に高い(※楽天市場しらべ)
【3】低反発クッション座布団
この商品のおすすめポイント
・長時間座っていてお尻・腰が痛いという人に特におすすめ
・弾力と柔らかな座り心地が両立した人気商品
・一般的な低反発クッションの6倍の体圧分散で身体への負担を大幅に軽減
・家・オフィス・車など幅広いシーンで使える
・専用カバー付きで使い勝手バツグン
【4】骨盤座ぶとん +Choi
この商品のおすすめポイント
・ビーズクッションになっているため、使う人の形にフィット
・U字設計で座るだけで自然と骨盤が立ち美姿勢になる
・コンパクトでどんなイスにも使いやすい
・滑り止め素材でズレない
・洗濯機丸洗いOKでお手入れ簡単
【5】もっちり円座クッション
この商品のおすすめポイント
・直径12cmの穴が開いているので、デリケートゾーンを浮かせてサポート
・ドーナツ型のフィット感が座骨にかかる負担を分散し、腰・背骨の負担を軽減
・インテリアにも溶け込むかわいいデザイン
・綿100%とメッシュ素材のリバーシブルで通年快適に使える
・高密度でずっしりとしたクッションなので安定感バツグン
骨盤矯正クッションを正しく選べば腰への負担軽減に
骨盤矯正クッションは正しい姿勢の維持をサポートしてくれるため、長時間の座り作業をする方の腰痛や負担軽減にとても心強いアイテムといえます。
ただ、選び方によってはかえって体の負担になってしまうこともあります。
自分に合ったタイプ・サイズの骨盤矯正クッションを正しく選んで、長時間の座り作業を今よりぐっと楽にしましょう!
おすすめNo.1はこちら
こちらの記事もおすすめ!
ジェットウォッシャーって意味ないの?
-
ジェットウォッシャーは意味ない?フロスには無い効果・デメリット・口コミをご紹介します
続きを見る
アイマッサージャーって目に悪いの?
-
アイマッサージャーは目に悪い?効果ない?デメリット5つ&おすすめ6選
続きを見る
一人暮らしに扇風機は必要?いらない?
-
一人暮らしに扇風機やサーキュレーターは必要か?←いらない場合あり
続きを見る
羽なし扇風機って涼しくないの?
-
羽なし扇風機(タワーファン)は涼しくない?デメリット・メリットを徹底解説
続きを見る
スロージューサーでよくある後悔
-
スロージューサーでよくある後悔5つ&選び方のポイント!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
掃除がしやすい扇風機
-
【2024年】掃除しやすい扇風機おすすめ厳選4選!タワー扇やリビング扇など種類別に紹介
続きを見る
ヨーグルトメーカーのメリット・デメリット
-
買う価値ある?ヨーグルトメーカー5つのデメリット|節約にならない?食中毒になる?結局つかわなくなる?などの疑問に答えます
続きを見る
弁当箱炊飯器のデメリット
-
【要注意】弁当箱炊飯器7つのデメリット&おすすめ9選を用途別にご紹介
続きを見る
ネッククーラーって実際効果ない?
-
ネッククーラーは効果がない?選び方&おすすめ7選!電気代なしで夏の暑さを軽減しよう
続きを見る
ひんやり接触冷感の座布団おすすめ17選
-
ひんやり涼しい!接触冷感の座布団おすすめ17選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
すだれって実際効果あるの?
-
すだれは実際効果ない?効果的な使い方&おすすめ10選【電気代なしで暑さを軽減】
続きを見る
夜電気を付けた時に外から見えなくする方法
-
夜に電気をつけても外から見えなくする方法3つ【すだれ・フィルム・遮像カーテンなど活用】
続きを見る