
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- サウナスーツの期待できる効果
- サウナスーツのデメリット・注意点
- サウナスーツの効果的な使い方
サウナスーツは蓄熱性が高く、体の熱を閉じ込めて発汗を促すウェアです。運動時に使うと、ダイエット効果を高められます。
「サウナスーツに痩せる効果はあるの?」「効果的に使うコツはあるの?」と、疑問に感じている人は多いのではないでしょうか。
この記事を読んで、サウナスーツの効果や効果的な使い方を正しく理解しましょう。デメリット・注意点も把握しておけば、安全にダイエットを進められます。
むくみや冷え性に悩んでいる人は、サウナスーツでダイエットしながら体質も改善させましょう。
なお、本記事ご紹介している「おすすめのサウナスーツ」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1はこちら!
こちらもCHECK
-
【決定版】ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!軽量・揺れない・おしゃれなバッグを厳選
続きを見る
こちらもCHECK
-
足だけOK!テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選|2024年最新
続きを見る
サウナスーツは効果なし?意味もない?
サウナスーツを着ることで期待できる効果は、以下の5つです。
- 発汗の促進
- 体温を上げる
- 脂肪燃焼の効率をUP
- 基礎代謝の向上
- 防寒
運動する機会が少ないと、汗をかくことも少なくなります。汗をかかなくなると体に老廃物が滞りやすくなるため、サウナスーツで発汗を促進するのも体にとっては良いことです。
期待できる効果を知って、サウナスーツを使用するメリットをイメージしてみましょう。
サウナスーツを着ることで期待できる効果
サウナスーツを使っただけでは痩せませんが、たくさん汗をかくことでダイエットに嬉しい効果が期待できます。
サウナに入ると大量の汗をかきますので、入浴後に体重を計れば1㎏くらい減っています。(引用:SAUNA・SPA|公益社団法人日本サウナ・スパ協会)
大量の汗をかくと体内の水分が失われて一時的に体重が減少しますが、脂肪が減ったわけではありません。そのため水分補給をすると、体重がもとに戻ってしまうのです。
サウナスーツと運動を組み合わせるのが、ダイエット効果を得るためには必要不可欠。たくさん汗をかくと、脂肪燃焼の効率や新陳代謝がUPします。
高い脂肪燃焼効果が期待できるウォーキングやランニング等の有酸素運動と、組み合わせるのがおすすめです。
発汗の促進
サウナスーツは蓄熱性が高いため、サウナに入っているように大量の汗をかくことができます。
汗をかくと体に溜まった老廃物を排出したり皮膚のターンオーバーを促進したりと、美容面におけるメリットも多いです。
汗をかくと体内の老廃物を分泌して、尿と同じように過剰な塩分や有害な重金属を体外に排出する。乳酸などの疲労物質も、汗と共に体外に排出される。
(参考:SAUNA・SPA|公益社団法人日本サウナ・スパ協会)
老廃物が排出されると、むくみ解消にもつながります。むくみやすいふくらはぎがすっきりすることで、脚のラインをすっきり見せる効果が期待できるのは嬉しいポイントです。
また汗は、毛穴に溜まった皮脂や汚れも流し出します。ダイエット中はニキビや吹き出物等の肌トラブルが起きやすいため、発汗を促進して綺麗な肌を保ちやすくなるのもメリットの1つです。
サウナスーツを着て有酸素運動をすることで、デトックスもしながら綺麗に痩せましょう。
体温を上げる
サウナスーツを着て体の熱を溜め込むことで、体温を上げる効果が期待できます。
体があたたまると筋肉が収縮しやすくなるだけでなく、ケガのリスクをおさえるのにも効果的です。
冬は気温の低さにより、柔軟性が無くなる・筋肉が自然と緊張して硬くなっている状態になりやすくなるためケガのリスクが上がってしまう。
冬でもケガ無くスポーツを楽しむためには、入念な準備体操で身体の関節部分を柔らかくし十分に柔軟性をつけることや、暖かいスポーツウェア着用による保温で体温を上げることもケガのリスクを減らすことに効果的。
(参考:冬は一番スポーツでケガしやすい季節!?「事前準備」でケガ無く安心して楽しもう!|PR TIMES)
体があたたまるまでに時間がかかる人や寒い季節に運動する際には、サウナスーツで体温を上げて効率的にトレーニングしましょう。
また低体温・冷え性体質の人は、血行不良や自律神経・ホルモンバランスが乱れやすい状態になっています。
冷えは血行不良や自律神経やホルモンバランスの乱れ、筋肉量が少ないなどが原因で体温調節がうまくできていない状態です。
そして、肩こりや腰痛、生理痛、不眠などの症状を引きおこします。温熱効果や血流促進により、免疫機能も促進されてあらゆる病気の予防や改善に つながります。
(引用:からだを温めよう!|京都府国民健康保険団体連合会)
体を温める習慣をつくると、血流促進や免疫機能UP等の効果も期待できて一石二鳥です。
脂肪燃焼の効率をUP
サウナスーツを着て運動することは、通常のトレーニングよりも消費カロリーを高める効果が期待できます。
体重60㎏の人が、サウナに10分間入ったと仮定した場合、15〜30kcal程度のカロリーが消費されるといわれています。
(参考:サウナはダイエットにも嬉しい効果が!サウナとダイエットに関するアンケート調査開始のお知らせ|PR TIMES)
60kgの人がサウナに入り、体があたたまった状態で10分間過ごすと約15~30kcalを消費します。このことからも、サウナスーツで体をあたためると脂肪燃焼の効率をUPさせる効果が期待できるイメージができるでしょう。
基礎代謝の向上
体があたたまると血流が促進され、基礎代謝が向上します。
サウナに入ると血流が増し脈が速くなる・血圧が上がるなど、身体の各器官に機能亢進が起こる。その結果、代謝が活発になる。
(参考:SAUNA・SPA|公益社団法人日本サウナ・スパ協会)
基礎代謝は年齢とともに落ちてしまい、同じ食生活でも太りにくくなりがちです。リバウンドせずダイエットを成功させるには、基礎代謝を向上させましょう。
サウナスーツを着て運動すれば、効率的に痩せやすい体質を手に入れられます。
防寒
サウナスーツは、蓄熱性が高く風を通さないつくりになっています。そのため寒い季節でも体があたたまりやすく、防寒対策としてもおすすめです。
寒い季節に運動するデメリット
- 寒さから、外に出るのがおっくうになってしまう
- 血圧が上がりやすくなり、心臓に負担がかかる
- 筋肉の柔軟性が低下してしまい、ケガのリスクが高まる
寒冷の影響で体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上がりやすくなり、心臓への負担が大きくなる。寒いと筋肉は収縮して硬くなりやすく、柔軟性が低下する。そのため、筋肉・靭帯・腱などの損傷も起こりやすくなる。
(参考:健康長寿ネット|公益財団法人長寿科学振興財団)
冬はあたたかい部屋から寒い外に出ていきなり運動してしまうと、心臓に負担がかかってしまいます。サウナスーツを着て、体があたたまりやすい状況にして運動しましょう。
サウナスーツを使用する際のデメリット・注意点
サウナスーツを使用する際のデメリット・注意点は、以下の通りです。
- 暑さ調整ができない
- 脱水症状に気をつけないといけない
メリットも多いですが、蓄熱性が高いがためのデメリットもあります。
サウナスーツを着て運動する前にデメリット・注意点を把握して、安全にダイエットをしましょう。
暑さ調整ができない
サウナスーツは暑さ調節ができる機能がついていないため、脱がない限り熱を逃せません。
裾がゴムになっていたりスピンドルがついていたりと首・手首・足首部分をしっかり覆えるつくりになっているので、慣れないうちは熱が長時間こもることがつらく感じやすいです。
サウナスーツに慣れていない人は、運動中につらさを感じたら無理をしないようにしましょう。とくに炎天下での運動では、熱中症のリスクが高まります。
体調を考えながら、上着を脱いだりジッパーを開けたりして暑さ調整をしましょう。
脱水症状に気をつけないといけない
サウナスーツは大量の汗をかくため、水分やミネラル不足になりやすいです。
大量にかく汗からは多量の塩分が失われ、脱水の危険が高くなります。
(参考:健康長寿ネット|公益財団法人長寿科学振興財団)
水を飲んでいても、ミネラルは摂取できません。脱水を予防するには、スポーツドリンクや経口補水液を飲むように意識してください。
運動中だけでなく、サウナスーツ着用前にもしっかり水分補給をしましょう。
サウナスーツの効果的な使い方
サウナスーツを着て運動する場合、息が上がりすぎず会話ができるくらいの運動強度を意識しましょう。
- サウナスーツを着て効果的に運動するコツ
- 通常のウェアを着て運動するときよりも、強度をゆるめる
- 運動前にコップ2杯程度の水分摂取をする
- 熱がこもりつらく感じたら、上着を脱ぐ
サウナスーツを着ると血行が促進され、血圧・心拍数が上がりやすいです。また熱がこもるため、通常のウェアで運動するよりも運動強度が高まるということを忘れないようにしましょう。
息が上がりすぎるのは、心拍数が高いサインです。心拍数が高すぎると、本来は有酸素運動である運動が無酸素運動に切り替わってしまいます。
脂肪を燃焼しやすい有酸素運動をしているつもりが、無酸素運動になってしまっては思うようなダイエット効果が得られません。
とくに運動習慣がない人が急に強度の強いトレーニングをしてしまうと、心臓に負担がかかってしまうので注意しましょう。
サウナスーツを着て運動するときは、通常のトレーニングよりも熱中症や脱水に配慮が必要です。運動中だけでなく、運動前にもしっかりと水分補給をしましょう。
体の重だるさやめまい等を感じたら、早めに休憩をとって無理をしないことが大切です。
サウナスーツはこんな人におすすめ
サウナスーツがおすすめの人は、以下の通りです。
- 効率的に脂肪を燃焼させたい
- 汗を沢山出してデトックスしたい
- 冷え性で体温を上げたい
購入を迷っている場合は、どのような人におすすめなのかをイメージして検討してみましょう。これから解説する内容に当てはまる人は、サウナスーツを着ると望むような効果を実感しやすいです。
効率的に脂肪を燃焼させたい
シェイプアップしてメリハリのある体型を手に入れたい人は、脂肪燃焼効果や基礎代謝UPが期待できるサウナスーツを運動にプラスするのがおすすめです。
全身をサウナスーツで覆えるため、効率的に脂肪を燃焼させることができます。
綺麗なボディラインをつくるためには、上半身・下半身をバランスよくシェイプアップさせることが重要です。
1度の運動で全身の脂肪燃焼効果を高められるのは、サウナスーツのメリットと言えるでしょう。
汗を沢山出してデトックスしたい
デトックスをしてむくみ解消や疲労軽減をしたい人は、サウナスーツで発汗を促しましょう。
むくみを解消しないと、脚が太くなったり痩せにくい体質になったりとダイエットにとってマイナスです。
汗をかく機会が少ない人は、サウナスーツを運動にプラスすることでデトックス効果もねらいましょう。
発汗すると老廃物だけでなく、疲労物質も排出されることが分かっています。たくさん汗をかいて、疲労回復しやすい体質に改善していきましょう。
冷え性で体温を上げたい
低体温・末端冷え性・冷房で体が冷えやすいような人は、体をあたためて体温を上げる効果が期待できるサウナスーツがおすすめです。
- 冷え性による生活への影響
- 風邪をひきやすくなる
- 関節痛を助長してしまう
- 寝つきが悪く、熟睡できない
- 肌荒れしやすくなる
- 便秘の原因になる
- 自律神経が乱れやすくなる
冷え性になると、生活に悪影響が出やすくなります。体温を高めて、ダイエットをしながら健康的な生活を手に入れましょう。
ダイエットにおすすめのサウナスーツ3選
今回ご紹介する商品はどれも抗菌・消臭効果があるため、大量に汗をかいても臭いを気にせずに衛生的に使い続けられます。
運動時につかう場合は、伸縮性のある素材でつくられているかが重要です。
またポケットやリフレクター等の、欲しい付属パーツがついているかどうかもあわせてチェックしましょう。
【1】リファナー サウナスーツ
リファナーのサウナスーツは、リーズナブルで試しやすい商品です。
ポリエステル素材にポリウレタンコーティングを施している特殊裏地加工で、大量の発汗を促します。スピンドルでフードや裾を絞れるため、熱を逃しません。
この商品のおすすめポイント
・フード付きで、頭部までしっかり覆える
・特殊裏地加工で高い密閉性にすることで、外気をしのぎ熱を閉じ込められる
・袖を伸縮性ゴムにすることで、動きやすさに配慮されている
・トップス・パンツにはポケットが付いていて、使い勝手が良い
・背面と胸にリフレクターが付いており、夜間も安心して運動できる
【2】STAN サウナスーツ
STANのサウナスーツは、プロアスリートを指導してきたパーソナルトレーナーが手掛けている商品です。
ストレッチ性の高い素材かつ軽量の商品で、トレーニングに特化したつくりになっています。断熱材に使われる発泡ウレタンを内側にコーティングしている、本格的なサウナスーツです
この商品のおすすめポイント
・通気度0.1%未満の高い蓄熱性だから、多量の汗が出てデトックスできる
・S~3XLと幅広いサイズに対応しており、自分に合う大きさが見つかる
・約715gと軽量で、ストレスなく運動できる
・防水・暴風加工で、寒い季節でも運動しやすい
・洗濯機洗い・脱水OKのため、衛生的に使える
【3】Smarty サウナスーツ
世界代表選手も愛用している大量発汗サウナスーツ。独自素材のHEATコーティングαで保温性がバツグン
この商品のおすすめポイント
・伸縮性が高くて動きやすく快適
・シャカシャカしないので沢山動いてもうるさくない
・スポーツインナーとしても着用できるため、幅広い用途で使える
・高い気密性で熱循環がされるため、効率よく発汗できる
・女性はスポブラも付いてくる
サウナスーツは運動と組み合わせてダイエット効率UP!
サウナスーツを着て運動すれば、脂肪燃焼効果を高める様々なメリットが期待できます。
運動できる時間が限られる・効率的に痩せたいという人は、サウナスーツを取り入れてみましょう。
デメリット・注意点や効果的な使い方を参考に、安全にダイエットをしてくださいね。
おすすめNo.1はこちら!
こちらの記事もおすすめ!
バランスディスクは効果なし?
-
バランスディスクは効果なし?座るだけでOK?口コミやおすすめ商品をご紹介
続きを見る
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選
-
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選|ダイエット効果や選びのポイントも解説
続きを見る
ステッパーは効果なし?
-
ステッパーは効果なし?デメリットや購入者の口コミをご紹介
続きを見る
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選
-
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選|効果やメリットも解説します
続きを見る
サウナスーツは効果なし?
-
サウナスーツは効果なし?意味ない?メリット・デメリットや効果的な使い方を解説
続きを見る
折りたたみヨガマット3つのデメリット
-
【注意】折りたたみヨガマット3つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
ウォーキング用の携帯ラジオ3選
-
カンタン操作!ウォーキング用の携帯ラジオ3選|小型&高感度ラジオを厳選
続きを見る
バランスボードは効果ない?
-
バランスボードは効果ない?痩せない?実際のダイエット効果やおすすめ3選もご紹介
続きを見る
ストレッチポール5つのデメリット!
-
【要注意】ストレッチポール5つのデメリット!効果や選び方も解説します
続きを見る
高齢者におすすめのウォーキングポール3選!
-
【厳選】高齢者におすすめのウォーキングポール3選!効果や選び方も解説します
続きを見る
椅子代わりにバランスボールは効果なし?
-
椅子代わりにバランスボールは効果なし?デメリット3つ&おすすめバランスボールチェア3選もご紹介
続きを見る
バランスボールは意味ない?
-
バランスボールは意味ない?ダイエット効果なし?実際の効果やおすすめ3選をご紹介
続きを見る
ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!
-
【決定版】ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!軽量・揺れない・おしゃれなバッグを厳選
続きを見る
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?
-
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?本当に痩せるのか?口コミや効果的な使い方をご紹介
続きを見る
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?
-
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?デメリット3つや高齢者への効果を解説
続きを見る
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選
-
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選【効果や注意点もご紹介】
続きを見る
【転倒防止】高齢者が転びにくい靴おすすめ10選!
-
高齢者が履きやすい&転びにくいおしゃれ靴10選!女性・男性用のおすすめウォーキングシューズを紹介
続きを見る
室内OK!高齢者の足腰を鍛える運動器具おすすめ4種
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
-
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
続きを見る
高齢者向け!足を鍛える運動器具おすすめ3種
-
高齢者が足を鍛える運動・健康器具おすすめ4種|室内&座ったままOKの足腰トレーニングアイテム
続きを見る
折りたたみエアロバイク5つのデメリット!
-
【要注意】折りたたみエアロバイク5つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
【ながら運動】テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選
-
足だけOK!テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選|2024年最新
続きを見る
ルームランナーは体に悪い?効果がない?
-
ルームランナーは体に悪い?効果がない?選び方のポイント&おすすめ10選もご紹介
続きを見る
【厳選】高齢者の筋力UPにおすすめ足用EMSはこれ!
-
足腰強化!高齢者におすすめ足用EMS&実際の効果も解説|安全に鍛えられる機器を厳選
続きを見る
高齢者にルームランナーは危険?
-
高齢者にルームランナーは危険?選び方&効果的な使い方もご紹介!
続きを見る