
こういった人に向けた記事になっています。
本記事を読んで分かること
- 高齢者に起こりやすいウォーキング中のケガ
- 高齢者におすすめのウォーキングシューズの選び方
- 高齢者におすすめのウォーキングシューズ
ウォーキングは、高齢者でも手軽にできる有酸素運動として人気です。
ただし高齢者は、運動中に関節を痛めたり転倒したりするリスクがあります。足に合ったウォーキングシューズを選んで安定性を高めることが、快適に運動するためには重要です。
高齢の家族や知人にウォーキングシューズのプレゼントを検討している人は、この記事で解説する選び方のポイントとおすすめの商品を参考に履き心地の良いものを見つけてみましょう。
なお、本記事ご紹介している「おすすめのウォーキングシューズ」は、専門通販サイト・Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位で、口コミ評価の高い人気商品から厳選したものです。
おすすめNo.1はこちら
こちらもCHECK
-
【決定版】ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!軽量・揺れない・おしゃれなバッグを厳選
続きを見る
こちらもCHECK
-
【厳選】高齢者におすすめのウォーキングポール3選!効果や選び方も解説します
続きを見る
こちらもCHECK
-
カンタン操作!ウォーキング用の携帯ラジオ3選|小型&高感度ラジオを厳選
続きを見る
こちらもCHECK
-
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選|効果やメリットも解説します
続きを見る
高齢者のウォーキングはケガに注意!
高齢者はウォーキング中に転倒や捻挫、関節を痛めるなどのケガを負うリスクがあります。
屋外はアスファルトの傾斜や石が転がっている影響もあり、屋内よりも転倒の危険性が高いです。
加齢により筋力やバランス機能が低下しているため、安定性のあるウォーキングシューズをはいて安全に運動をしましょう。(参考:高齢者の身体的特徴|公益財団法人長寿科学振興財団)
また柔軟性や骨密度も低下しやすいため、捻挫や関節を痛めるリスクもあります。適切にウォーキングシューズを選んで、関節への負担も軽減することが大切です。
高齢者に適したウォーキングシューズの選び方
関節への負担が少なくウォーキング中にバランスが取りやすいウォーキングシューズを選んで、効果的に運動をしましょう。
高齢者に適したウォーキングシューズの選び方は、以下の通りです。
- つまづきにくい
- 適切なサイズ
- 脱ぎ履きしやすい
- 重すぎない
- 滑り止めがついた靴
市場にはたくさんのウォーキングシューズがあるので、あらかじめ選び方のポイントを理解しておくとスムーズに選べます。
つまづきにくい
ウォーキングシューズのつま先部分が反りあがっているものは、つまづきにくいので高齢者におすすめです。
またインソール・アウトソールは、ウォーキング中にバランスを取りやすくするサポートします。
体重の分散・足のアーチをサポートするような、ウォーキングに特化したインソール・アウトソールのものを選びましょう。
高齢者は筋力・体力の低下により、疲れとともにウォーキング中につま先が上がりにくくなります。
つま先が地面に引っかかり転倒するケースは多いので、つま先部分のデザインやインソール・アウトソールをチェックすることは大切です。
適切なサイズ
フィット感が良いウォーキングシューズを選ぶためには、長さとワイズ(幅)が合っているかを確認しましょう。
長さとワイズが合わないもので運動すると、足の痛みを引き起こすリスクがあります。また足指の動きを制限してしまい、転倒のリスクも高くなってしまうので注意しましょう。
足にフィットするウォーキングシューズを選べば、ケガを防ぐだけでなく運動中に疲れにくいのもメリットです。
脱ぎ履きしやすい
高齢者向けにウォーキングシューズを購入するなら、柔らかい素材で着脱しやすいものを選びましょう。
高齢者は立っていてバランスを崩しやすくなることが増えるため、ストレスなく脱ぎ履きできるかは使い勝手の良さに影響します。
人によっては指先の細かい動きがしにくくなるため、紐を結ぶのが手間ならベルクロタイプがおすすめです。目が見えにくい高齢者も、ベルクロタイプなら簡単に脱ぎ履きできます。
重すぎない
軽量のウォーキングシューズなら、疲れにくく運動に集中できます。
筋力・体力が低下しているため、高齢者には軽量のウォーキングシューズを選びましょう。
ウォーキングシューズが重いと足が上がりにくくなり、転倒のリスクが高くなるので避けてください。
滑り止めがついた靴
ウォーキング中に雨が降ることもあるため、滑りやすい路面でも安心な滑り止め加工のされているものを選びましょう。
冬は霜で路面が滑りやすくなることもあり、滑り止めが弱いとつまづいてしまいやすいです。
路面が滑りやすい状況でなかったとしても、高齢者は坂道でも転倒する場合があります。
そのようなときにも、滑り止めがついていると踏ん張りやすくなるので安全です。
高齢者におすすめのウォーキングシューズ10選
高齢者に適したウォーキングシューズを選ぶと歩きやすく、体を動かすことが楽しみになりやすいです。ウォーキングを習慣づけて、季節の変化を感じながら楽しく健康増進を目指しましょう。
高齢者におすすめのウォーキングシューズを紹介しますので、気になる商品を見つけてみてください。
【1】MIDFOOT ウォーキングシューズ
MIDFOOTのウォーキングシューズは、自然な推進力で歩行できる独自のミッドフットソールが特徴です。
3.5cmの厚めソールで、足への衝撃をやわらげます。蹴り出しまでがスムーズでお尻の筋肉をしっかり収縮させて歩けるため、筋力維持・健康増進に最適です。
この商品のおすすめポイント
・4Eでゆったりとした履き心地
・衝撃吸収に長けたインソールで、足への負担を軽減できる
・ミッドフットソールが、自然な推進力の歩行をアシスト
・しっかりと足底を接地させられる構造で、お尻の筋肉をしっかり収縮させて歩ける
・抗菌加工のインソールで、嫌なにおいを防止
\ NEWモデルはこちら!/
【2】RAKUWALK ウォーキングシューズ
RAKUWALKのウォーキングシューズは、膝への負担軽減に特化した商品です。
かかとが着地したときの衝撃吸収を緩和し、膝の向きをアシストすることで関節への負担を減らします。歩行時の加速・減速がしやすい舟底形状なのも特徴です。
この商品のおすすめポイント
・4Eだから、足の圧迫感がなく歩ける
・内側のかかと部分のホールド芯を高く設計し、着地時の姿勢を安定させる
・膝が内向きになるように着地できるよう靴底のクッションがたわむことで、膝への負担が軽減する
・立体インナーソールが、足裏の形状とフィットしやすい
・足馴染みの良いポリウレタン素材なので、素足のような快適さがある
【3】リハビリシューズ
足腰が不自由・歩行に不安のある人は、リハビリシューズがおすすめです。
歩き疲れを感じやすい人でも、軽量なので長い距離を歩きやすくなります。やわらかいナイロン素材で、足の動きをさまたげません。また靴底に凹凸加工の滑り止めがされており、つまづきにくいです。
この商品のおすすめポイント
・片足のシューズの重量は、約160gと軽量
・運動のしやすさを重視した介護シューズ
・つま先を2㎝巻き上げることで、つまづきを防止
・ベルクロテープなので、脱ぎ履きが簡単
・かかとに補助板をプラスし、安定性を高める
【4】RAKUWALK ウォーキングシューズ
RAKUWALKのウォーキングシューズは膝への衝撃を緩和させるインナーソール・アウターソールが特徴で、長時間のウォーキングに痛みが出やすい人におすすめです。
靴底にMCCS構造の特殊なクッションを使用し、ウォーキングで痛めやすい膝内側の負担を軽減させます。
この商品のおすすめポイント
・MCCS構造の特殊なクッションで、かかと着地時の膝への負担を軽減
・厚底設計で、ウォーキング中の膝への衝撃を緩和できる
・非対称かかとホールド芯にすることで、着地時にかかとが内側に倒れにくい
・足がスムーズに振り出せるよう、インナーソールを舟底形状にしている
・ストレッチ性のある人工皮革なので、足にフィットする
【5】ウォーキングシューズ
衝撃を緩和する機能のあるウォーキングシューズを、リーズナブルに購入したいならこちらの商品がおすすめです。
衝撃緩和・反力軽減の効果が期待できるエアクッションボトムで、足への負担を軽減させてウォーキングができます。203gと軽量で、持ち運びもしやすいです。
この商品のおすすめポイント
・やや幅広の足に合う3E
・エアクッションボトムが、足にかかる反力を吸収して関節への負担を軽減
・ソールには耐摩耗性に優れたMD素材を使用しているので、すり減りにくい
・ゴム配合ソールで、濡れた路面でも滑りにくい
・メッシュ素材で、通気性に優れている
【6】ナチュシー ウォーキングシューズ
ナチュシーのウォーキングシューズは履き心地の良さだけでなく、スタイリッシュさも重視したい人におすすめです。
サイズ展開は22.5~27.5㎝と幅広く、自分に合うウォーキングシューズが見つかります。屈曲性に優れるKPU素材を使用しており、履き心地がやわらかいのが特徴です。
この商品のおすすめポイント
・華やかさを感じさせるカラフルなデザイン
・衝撃を吸収するエアソールで、関節を痛めるリスクを低下させる
・履き心地のやわらかいKPU素材を使用しているため、快適なウォーキングができる
・長時間のウォーキングでも疲れにくいよう、クッション性に配慮している
・雨の日でも滑りにくいグリップ力で、転倒のリスクを軽減
【7】MERPHINE ウォーキングシューズ
MERPHINEのウォーキングシューズは紐なしのスリッポンタイプで、着脱が簡単にできます。
伸縮性の高いニット素材なので、自分の足に馴染みやすいです。低反発クッションのインソールで、包み込むような履き心地の良さを感じられます。
この商品のおすすめポイント
・ニット素材でつくられており、肌触りがやさしくスレによる痛みが出にくい
・紐なし・伸縮素材だから、脱ぎ履きしやすい
・反りやすいソールなので歩きやすい
・かかとパッドが衝撃を吸収して、疲れを軽減
・メッシュになっており、蒸れにくい
【8】Lamore ウォーキングシューズ
Lamoreのウォーキングシューズは特殊な靴ひも構造で、ほどけにくく着脱しやすさに優れています。
また伸縮性がある靴ひもなので、フィット感が良いです。歩いていて足裏が痛くなりやすい人でも、Lamoreは4mmの厚手インソールで安心。スタイリッシュなデザインで、男性人気も高いです。
この商品のおすすめポイント
・ほどけにくい靴ひもを採用し、ウォーキングシューズ中にひもを踏んで転倒する危険を回避
・伸縮性のゴムひもで、しっかり足にフィットするから歩きやすさが持続する
・4mmの厚手インソールで足を包み込み、衝撃から足を守る
・滑りにくい安定したグリップ力のある、ファイロン製ソールを使用
・柔軟性の高いアウトソールで、どのような足の動きも阻害しない
【9】Lafoot 楽歩人ウォーカー
Lafootの楽歩人ウォーカーはスポーツドクターとシューフィッターが共同開発した、足の負担軽減に特化している商品です。
つま先の圧迫感がなく、足のアーチをサポートしながらウォーキングできるため外反母趾の人でも痛みを感じにくくつくられています。
この商品のおすすめポイント
・日本整形外科学会認定スポーツ医とシューフィッターが共同開発している信頼性の高さが魅力
・かかとを包み込むカップインソールで安定性を高め、バランスが取りやすいように配慮
・4Eでつま先部分も伸縮素材がつかわれているため、足が圧迫されにくい
・サイドホールドパーツを取り入れることで、歩行時のぐらつきを軽減
・ストレッチ性の高い履き口で、ストレスなく着脱できる
【10】LaFoot 軽やかウォーカー
LaFootの軽やかウォーカーは、日本整形外科学会認定スポーツ医監修の足の負担に配慮されている商品です。
紐なしで履き口がストレッチ素材になっているため、履きやすさにも配慮されています。ベルクロでフィット感を調整できるのも、ウォーキングしやすいポイントです。
この商品のおすすめポイント
・日本整形外科学会認定スポーツ医監修で、負担の少ない歩行を重要視してつくられている
・特殊形状のソールで、歩行中に足のカーブに合わせて曲がるため歩きやすい
・中足骨パッドで、横アートをサポートする
・前すべりしにくい指グリップで、インソールに適切に足がとどまる
・暗闇で光るレフレクターつきなので、夜間でも安心してつかえる
高齢者に適したウォーキングシューズで快適&健康UP!
高齢者向けにウォーキングシューズを購入するなら、つまづきにくいデザイン・軽量でサイズ感が合っているものを選びましょう。
足にあったウォーキングシューズなら、安全かつ快適に運動習慣がつけられます。適度な運動で、健康を増進しましょう。
おすすめNo.1はこちら
こちらの記事もおすすめ!
バランスディスクは効果なし?
-
バランスディスクは効果なし?座るだけでOK?口コミやおすすめ商品をご紹介
続きを見る
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選
-
大人向け!室内用トランポリンおすすめ3選|ダイエット効果や選びのポイントも解説
続きを見る
ステッパーは効果なし?
-
ステッパーは効果なし?デメリットや購入者の口コミをご紹介
続きを見る
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選
-
足腰から元気に!高齢者におすすめのステッパー4選|効果やメリットも解説します
続きを見る
サウナスーツは効果なし?
-
サウナスーツは効果なし?意味ない?メリット・デメリットや効果的な使い方を解説
続きを見る
折りたたみヨガマット3つのデメリット
-
【注意】折りたたみヨガマット3つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
ウォーキング用の携帯ラジオ3選
-
カンタン操作!ウォーキング用の携帯ラジオ3選|小型&高感度ラジオを厳選
続きを見る
バランスボードは効果ない?
-
バランスボードは効果ない?痩せない?実際のダイエット効果やおすすめ3選もご紹介
続きを見る
ストレッチポール5つのデメリット!
-
【要注意】ストレッチポール5つのデメリット!効果や選び方も解説します
続きを見る
高齢者におすすめのウォーキングポール3選!
-
【厳選】高齢者におすすめのウォーキングポール3選!効果や選び方も解説します
続きを見る
椅子代わりにバランスボールは効果なし?
-
椅子代わりにバランスボールは効果なし?デメリット3つ&おすすめバランスボールチェア3選もご紹介
続きを見る
バランスボールは意味ない?
-
バランスボールは意味ない?ダイエット効果なし?実際の効果やおすすめ3選をご紹介
続きを見る
ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!
-
【決定版】ウォーキングにおすすめのレディースバッグはこれ!軽量・揺れない・おしゃれなバッグを厳選
続きを見る
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?
-
ブルブル振動マシンはダイエット効果ない?本当に痩せるのか?口コミや効果的な使い方をご紹介
続きを見る
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?
-
ぶら下がり健康器は意味ない?効果なし?デメリット3つや高齢者への効果を解説
続きを見る
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選
-
座ったままOK!高齢者におすすめの振動マシン3選【効果や注意点もご紹介】
続きを見る
【転倒防止】高齢者が転びにくい靴おすすめ10選!
-
高齢者が履きやすい&転びにくいおしゃれ靴10選!女性・男性用のおすすめウォーキングシューズを紹介
続きを見る
室内OK!高齢者の足腰を鍛える運動器具おすすめ4種
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
-
【EMS】足を乗せるだけで自然と筋肉がつく運動器具の効果&おすすめ10選
続きを見る
高齢者向け!足を鍛える運動器具おすすめ3種
-
高齢者が足を鍛える運動・健康器具おすすめ4種|室内&座ったままOKの足腰トレーニングアイテム
続きを見る
折りたたみエアロバイク5つのデメリット!
-
【要注意】折りたたみエアロバイク5つのデメリット!おすすめ3選もご紹介
続きを見る
【ながら運動】テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選
-
足だけOK!テーブル下で使えるエアロバイクおすすめ7選|2024年最新
続きを見る
ルームランナーは体に悪い?効果がない?
-
ルームランナーは体に悪い?効果がない?選び方のポイント&おすすめ10選もご紹介
続きを見る
【厳選】高齢者の筋力UPにおすすめ足用EMSはこれ!
-
足腰強化!高齢者におすすめ足用EMS&実際の効果も解説|安全に鍛えられる機器を厳選
続きを見る
高齢者にルームランナーは危険?
-
高齢者にルームランナーは危険?選び方&効果的な使い方もご紹介!
続きを見る